9月1日は『防災の日』です。
台風、高潮、津波、地震等の災害についての知識を深め、それらの災害に対処する心構えを準備するためとして、1960年に制定されました。
9月1日という日付は、1923年9月1日に発生した10万人以上の死者・行方不明者を出した「関東大震災」や、台風の多い時期ということに由来しています。
また、1982年からは、9月1日の「防災の日」を含む1週間(8月30日から9月5日まで)が「防災週間」と定められています。
大切な家族を守るために、日頃から防災に対する『意識』と『備え』が大切です。
『防災の日』は防災について見直すいい機会ですね。
災害時の防災グッズや非常食を準備していますか?
我が家では、元々どこかで頂いた非常用持出袋(LEDライト、軍手、ロープ、笛などが入っています)に簡易トイレ、レインコートなどを追加した防災リュックを準備していました。
しかし、非常食は全く準備していませんでした。
さらに、我が家はマンションなので管理組合でも防災グッズを準備していますが、十分な備蓄を実行するために、食料品・飲料水・日用品などは『各家庭でも家族構成に合わせて』必要なものを備蓄するように言われています。
ベビちゃんが生まれる前に防災グッズと非常食の見直しをしました
このような状況でしたので、もしベビちゃんが生まれてから災害にあったら大変!!
大人は我慢ができるけど、ベビちゃんは我慢ができない。
母乳も災害時にはストレスで出にくくなるっていうし。
ベビちゃんのミルクとか、おむつとか、服とか、……準備しなきゃ!!
ということで、我が家ではベビちゃんが生まれる前に、防災グッズと非常食の見直しをしました。
非常食は最小限家族の人数✖3日分が必要
よく、『非常食は家族で3日間過ごせる分を用意しましょう』といわれますよね。
これは、最小限の量であって、十分な量ではありません。
しかし、過去の災害時の3日たてば物資が届くようになるという経験から3日分過ごせる分を用意するようにといわれているようです。
というわけで、我が家では防災グッズの見直しと大人の非常食3日分+ベビちゃんが必要な物を購入しました。
色々と準備しましたが、その中の我が家おすすめの非常食を紹介します。
我が家おすすめの非常食!!
元自衛官の夫が自衛官時代に食べていた『鶏めしや五目めしなどの缶詰』と似たような非常食がないか探して見つけたものです。
- 非常食、防災用として発案された缶詰です。自衛隊の民生品かもしれませんね。
- キャンプ等のアウトドアにも利用できます。
- 牛めし・とりめし・五目めしの缶詰セットで各2缶ずつ入っています。
- 内容量は375g(お茶碗約2杯分)とかなりみっちりと詰まっているので、夫婦で1缶1食分になりそうです。
- 召し上がり方には「缶をあけずに熱湯の中で20分間ほど温めてお召し上がりください」と書かれていますが、災害時には温めなくても食べられます。
- 缶を開けるには缶切りが必要ですが、缶切りが付いています。
最近、『缶切りを使えない子どもたちが増加している』というニュースを見ました。
非常食があっても缶切りが使えなくて食べれないということがないように、缶切りの使い方も練習しましょうね。
サンヨー飯缶セット6缶入(3種×2缶)【楽天24】【あす楽対応】[サンヨー堂 お粥・ごはん(缶)]
|
【Amazon】は、セット販売はなく、単品だけのようです。ドライカレーや赤飯もあります。
ご参考までに、 1缶185gの5種セットのものがありました。
サンヨー 弁当缶詰 185g 5種セット 牛めし・とりめし・五目めし・赤飯・チキンドライカレー各5缶 計25缶セット SUNYO 5年長期保存 缶切り不要】 |
まとめ
「防災の日」及び「防災週間」では、全国各地で防災訓練や防災意識を高め、防災知識を普及・啓発するためのイベントなどが行われています。
大切な家族を守るために、日頃から防災に対する『意識』と『備え』が大切ですが、この時期がご家族で災害について話すよい機会になるといいですね。
最低限の備えがあれば、災害から身を守ることのできる可能性が高くなります。各家庭でも、家族構成に合わせた防災グッズや非常食を備えましょう。
また、防災グッズをそろえるだけでなく、家具の固定や避難時の集合場所などをチェックしておきましょう。