生後100日頃に行う『お食い初め』が、無事に終わりました。
関連記事:
smile-happy-family.hatenablog.com
さて、「石のように丈夫な歯が生えますように」という願いを込めて使用した『歯固め石』は使用後どうしたらいいのでしょうか?
これは、どこで入手したかによって変わってくるそうです。
神社で拾ってもらってきたり、お宮参りの時に授かった場合は、石をいただいた神社にお返しするのが通例みたいです。
購入した場合は、記念にとっておかれてもいいですね。
儀式の後に「福石(ふくいし)」として取っておく可愛い紅白小鉢付きの歯固め石セットも売られています👇
![]() |
我が家で使用した『歯固め石』は、お宮参りのときに神社から授かったものでしたので、後日、感謝の気持ちを込めて、神社にお返しました。
関連記事:
smile-happy-family.hatenablog.com
ちゃんと『歯固め石』を返納する場所がありました。
立札の足元です。
お返しされた『歯固め石』がたくさんあり、一面が白くなっています。
我が家も家族3人でお礼参りをし、『歯固め石』をお返ししました。
お食い初めをし、歯固め石もお返ししました。
これで、ベビちゃんには丈夫な歯が生えますね!!
まとめ
お食い初めの儀式を終えた『歯固め石』。
神社にお返ししても、記念にとっておいてもどちらもよいと思います。
丈夫な歯が生えるように願う気持ちは、一緒です。
使用後の歯固め石をどう対処しても、記念になることは間違いありませんね。