我が家の0歳児ベビちゃんは生後6ヶ月。すくすくと元気に育ってくれています。
成長の節目としてお祝いする 『ハーフバースデー』
我が家では、家族3人でお家でささやかにお祝いをしましたが、折角なのでイベントにも参加したい!!と思い、ベビーザらスの「ハーフバースデーパーティー」に続き、アカチャンホンポの『ハーフバースデー会』に参加してきました。今回はその様子を紹介したいと思います。
関連記事:
【目次】
アカチャンホンポのハーフバースデー会は、激戦!!
全国のアカチャンホンポで実施しているイベントは、とても人気があります。中でもハーフバースデーイベントは1、2を争う超激戦です!!
参加人数がわずかなこともあり、予約開始時間と同時に予約を始めても、定員となり受付終了になってしまうことも少なくありません。
予約はWEB予約だけです。
予約にアカチャンホンポのポイントカードの番号が必要です。事前に登録を済ませておきましょう。
予約開始日は、開催日の2週間前の10時。詳しくは、ホームページで確認しておきましょう。
関連記事:予約を成功する方法はこちらをご覧ください。www.happy-smile-family.com
開催概要
実施日: 店舗により開催日時が異なります。(1時間程度)
実施店舗: アカチャンホンポ各店舗
対象:当月に6ヶ月を迎えるお子さま(ポイントカード会員)
定員: 各店1回につき5名
参加費:無料
内容:店舗によりイベント内容が異なるようです。
- 前半「おすすめアイテム紹介」
成長・発達に伴って必要になるアイテムやおすすめ商品の紹介 - 後半「ハーフバースデー会」
親子で交流しながら、記録として手形を残したりとみんなで楽しむイベント
実際に参加した様子をご報告!!
- 受付
店舗に着いてまず受付を済ませます。私が参加した店舗では、靴を脱いであがる部屋で開催されました。子どもの名前が書かれたカードが置いてあり、その辺りに寝転ばさせます。始まる時間まで、一緒に遊んで過ごしました。
定員人数の5組のママと赤ちゃんが参加しました。 - 自己紹介
全員揃い、いよいよ「ハーフバースデー会」の始まりです。
まずは、店員さん2名の方が自己紹介。
次に、順番に自己紹介をしていきます。
子どもの名前、生年月日、子どもが最近はまっていることを話します。
5組と人数が少ないこともあり、終始和やかな雰囲気でした。 -
離乳食の紹介
電子レンジ用おかゆクッカー
や炊飯器用おかゆクッカー 。
それから、おかゆ、らくらくまんまうどんやそうめん、そのまま使える丸ごとカット野菜、大望の野菜フレーク
の紹介がありました。
おかゆとらくらくまんまシリーズの中から一つ、カット野菜と野菜フレークの中から一つ選んでお土産をいただきました。5人でじゃんけんして、買った方から選んでです。 - ハーフバースデーの歌
1人ずつ王冠が配られ、子どもに王冠をかぶせ ハッピーバースデーの歌を歌いました。順番に一人ずつの名前を入れて歌うため、合計5回歌います。 - 参加者全員での記念撮影
ハーフバースデーの背景の前で全員揃っての写真撮影。 - 手がた・足がたとり
スタンプの色は赤色か青色を選べました。
我が家のベビちゃんは、手がたをすごく嫌がるため、足がたにしました。片足でもいいですが、欲張って両足の足がたをとってもらいました。ママは抱っこしているだけで、お店の方が上手にとってくれます。
用紙には、身長体重以外にも、ハーフバースデーの頃の記録も記入できるようになっています。 - 個別の記念撮影
手がた・足がたの順番待ちの間は自由に写真を撮れます。最後には、お店の方が1組ずつハーフバースデーの背景の前で記念写真を撮ってくれました。 - 解散
記念撮影が終わった方から王冠を返却して、会は終了になりました。
開始からちょうど1時間でした。
おみやげ
おみやげは、
関連記事:
おみやげは、店舗によって異なるようです。
ママ友が参加した店舗では、女の子用と男の子用で別れていて、おもちゃを貰えたそうです。
おみやげに何がもらえるかも楽しみのひとつですね!!
まとめ
アカチャンホンポのハッピーハーフバースデー会の様子を紹介しました。
生後6ヶ月を迎えた赤ちゃんとママをお祝いするイベントです。記念に残る写真撮影と手がた・足がたをプレゼントしてもらえます。離乳食に役に立つおみやげももらえるかも。
アカチャンホンポのイベントは予約を取るのが大変ですが、お子さんの記念すべきハーフバースデーイベントに参加してみてはいかがでしょうか。