クリスマスの時期が近づいてきましたね。
街中がクリスマス飾りやイルミネーションに包まれて、クリスマスの雰囲気でいっぱいです。自然と心が弾みますね。
この時期に思い出すのは、父が毎年贈ってくれていた『サンタクロースからの手紙』。
今度は自分たちの子どもへ『サンタクロースの手紙』を贈ることにしました。
ベビちゃんに贈るために、検討した人気4団体の『サンタクロースの手紙』を紹介します。
【目次】
クリスマスの思い出
私が子供だった頃、必ず毎年、サンタさんから手紙が届きました。
手紙の他に、シールと小さな絵本が入っていて、兄と見せ合ってはしゃいで。
とてもうれしかったことを覚えています。
大きくなるまで、ずっと宝箱に入れて大切に保管していました。
何歳までサンタクロースから手紙をもらっていたのでしょうか。
毎年、父が申し込んでくれていたそうです。
亡き父との大切な思い出のひとつです。
それから10数年後、私が大学生の時に甥っ子が生まれました。
私は、父の真似をして、甥っ子に『サンタクロースからの手紙』を毎年贈りました。
そんな甥っ子も来年の春には高校生になります。
最後に贈ったのは何年前のことでしょうか。
しばらく、『サンタクロースからの手紙』のことをすっかり忘れていました。
今年は、ベビちゃんが生まれて初めてのクリスマスです。
ふと、『サンタクロースからの手紙』を思い出しました。
まだ0歳のベビちゃんですが、今年から毎年贈ろうと思います。
今まで忘れてしまっていたけど、4歳の姪っ子ちゃんにも贈ってあげようと思います。
私のように、大人になってからも『思い出』として記憶に残るといいなとの思いを込めて。
サンタクロースの家は閉鎖したらしい
私がもらっていたのと甥っ子に贈っていた『サンタクロースの手紙』は、『サンタクロースの家』という団体が運営していました。
イラストがとてもかわいく、シールとミニ絵本がついて400円?とお財布にやさしい価格でした。
この『サンタクロースの家』、今はもうやっていないようです。(2017年現在)
私好みのイラストでミニ絵本付きと、気に入っていたので、とても残念です。
サンタクロースの手紙 人気の4団体を比較
『サンタクロースの家』が閉鎖してしまったので、今回、他の『サンタクロースからの手紙』を選ぶことになりました。
そこで、人気のある4団体の『サンタクロースの手紙』を比較してみました。
比較したのは、こちらの4団体
- サンタクロース大使館
- サンタクロース協会
- サンタクロース村
- サンタレター協会
どちらもフィンランドのサンタさんから手紙が届きます。
サンタクロース大使館
(引用:サンタクロース村ホームページ)
HP:https://www.santaclaus-embassy.com/
料金:1,500円(税・送料込)
支払方法:クレジットカード、コンビニ支払、郵便振替
文章の対象:幼児用、子供用、一般用の3種類
手紙の言語:日本語、英語
イラスト:フィンランド出身のイラストレーター、ラッセ・カタイネン氏
その他:
- お手紙と一緒にサンタクロースからの素敵なプレゼントが同封されている♪
- ポストカードやフォトフレームなど追加のオプションあり
- 9月~10月に早期割引受付あり
サンタクロース協会
(引用:日本・フィンランドサンタクロース協会ホームページ)
HP:http://jf-santa.gt.shopserve.jp/
料金:1,700円(税込)
支払方法:クレジットカード、郵便振替
文章の対象・手紙の言語:幼児用(日本語)、子供~一般用(日本語)、英語の3種類
イラスト:
その他:
- サンタさんへお手紙を書ける専用はがきが同封。サンタさんへ手紙を送ると、翌年の夏に『サマーカード』が届く
- クッキー・マーブルセット、絵本セット、カードゲームセット、お絵かきセットなど贈り物セットあり
締切:12月1日(2017年度)
サンタクロース村
(引用:サンタクロース村オフィシャルサイト)
HP:http://santaclausvillage.jp/
料金:1,550円(税込)
支払方法:クレジットカード、郵便振替
文章の対象・手紙の言語:ひらがな、漢字仮名まじり、英語の3種類
イラスト:フィンランドの有名な絵本作家やイラストレーター、画家など
その他:
- 専用はがきでお手紙を書くと翌年の夏にサンタさんから絵葉書が届く『サマーカード付きタイプ』がある(別途料金)
- 知育玩具のエフパズルセット、動画(QRコード)付きカードもあり
締切:11月末日(2017年度)
サンタレター協会
(引用:サンタレター協会ホームページ)
HP:http://santaclausvillage.jp/
料金:新規1,400円 継続1,300円 方親子供宛1,100円(税込)
支払方法:クレジットカード、郵便振替、銀行振込
文章の対象:子どもの年齢に応じて25の文章の中から選んでくれます!!
手紙の言語:日本語、英語
イラスト:
その他:
- 作家オリジナルシール付
- 兄弟姉妹・双子に異なる文章になる
締切:12月4日(2017年度)
我が家が選んだ『サンタクロースの手紙』は・・・
0歳児のベビちゃんへ贈る『サンタクロースの手紙』
どこの団体の手紙にするか迷いました。
まず、サンタさんへお手紙を書けないので、サマーカードが届くものは除き、残るは『サンタクロース大使館』と『サンタレター協会』。
この2団体のどちらにするかがとても迷いました。
最終的に、同封されるプレゼントのサプライズを楽しもうということで、『サンタクロース大使館』の手紙に決めました。
0歳のベビちゃんは、もちろん文字は読めないし、サンタさんの存在も分かっていません。記憶にも残らないでしょう。
しかし、文字が読めるようになった頃に、それまでにサンタさんからもらった手紙を読んでくれたら楽しめるかなと思います。
どんなプレゼントが同封されているか楽しみです。
届いたら、報告したいと思います。
おまけ
サンタさんからの手紙ではありませんが、
というクリスマスカードもあります。
クリスマスだけでなく、誕生日や入園・入学・卒業のお祝いにも使えます。
人気のキャラクターからのサプライズプレゼント、とてもうれしいでしょうね!!
まとめ
父との思い出の『サンタクロースからの手紙』を、今度は自分たちの子どもへ贈ることにしました。
『サンタクロースの手紙』はいくつもの団体が運営を行っており、団体により少しずつ内容が異なります。
贈る相手の年齢により、その時々に合った内容を選んで毎年団体を変えてもいいですし、毎年同じ団体のものにして、異なる絵柄や手紙の内容を楽しんでもいいと思います。
もちろん、イラストの好みで選んでもいいですね。
子どもの喜ぶ顔を楽しみに『サンタクロースの手紙』を贈ってみてはいかがでしょうか?
今回、人気の4団体の『サンタクロースの手紙』を紹介しました。
あなたが『サンタクロースからの手紙』を贈るときのご参考になれば幸いです。