2018-01-01から1ヶ月間の記事一覧
産後のママの悩みのひとつ。それは『尿漏れ』です。 恥ずかしくて人に話しにくいことですし、中には、「えー!!まさか自分が!?」と思われる方もいるかもしれませんが、産後の尿漏れは約9割の方が経験することだそうです。 私もそんな悩みを抱えていた1…
我が家の0歳児ベビちゃんを出産する前に、友人から「もう使わなくなったから」と『バンボ』を譲り受けました。 以来、ベビーベッドの下にずっとしまってあった『バンボ』。 ベビちゃんが生後5ヶ月になった頃、そろそろ使えるかなと思い、引っ張り出してき…
『超難関ジグソーパズル』を知っていますか? 有名なものと言えば、昨年末に話題となった『スーパーカミオカンデジグソーパズル 』。東京大学宇宙線研究所が2017年10月下旬に売り出したジグソーパズルです。難易度の高さと研究設備の絵柄から異例な人…
我が家の0歳児ベビちゃんの『初めて記念日』。 今回の初めては、『DWEの週末イベントに参加』です。 DWEとは、「ディズニーの英語システム」 のこと。つまり、乳幼児の英語習得の教材です。 DWEを始めた理由 我が家は、ベビちゃんがお腹にいる頃から『胎教…
我が家の0歳児ベビちゃんは、生後5ヶ月頃から手に取ったものを何でもすぐに口へと持っていき、舐めたり噛んだりするようになりました。 これは、色々な物に好奇心を持ち始め、口で確かめるからです。 また、歯が生え始めるために歯茎がムズムズしてかゆい…
我が家は3ヶ月に1回、隣県まで出かける用事があります。 隣県ですが、移動距離は片道約200km。 高速道路を使い、途中の休憩を含めると、夫婦二人の場合でも所要時間は片道約3時間かかります。 我が家の0歳児ベビちゃんにとっては、長い長い旅です。 初め…
我が家の生後5ヶ月のベビちゃんの初めて記念日。 今回の初めては、『Swimava(スイマーバ)』デビュー!!です。 赤ちゃんの育児を終えた友人がスイマーバを貸してくれたので、使ってみることにしました。 【目次】 Swimava(スイマーバ)とは 使う前の準備…
我が家の0歳児、ベビちゃんは生後5ヶ月。 今まで医療機関で2回、保健所で1回予防接種を受けています。 そして、今回は人生4度目の『予防接種』を受けてきました。 関連記事:今まで受けた予防接種 smile-happy-family.hatenablog.com 今回受ける予防接…
1月11日は、『鏡開き』でした。 我が家では、お正月の間飾っておいた鏡餅を下げて、おしるこにして頂きました。 1年の家族の無病息災を願いながら。 鏡開きとは 鏡開きとは、お正月に神(年神)や仏に供えた鏡餅を下げて食べる、日本の年中行事である。…
我が家の0歳児、ベビちゃん。 生後5ヶ月となり、寝返りが上手にできるようになった頃、あわや大惨事!! となる事故が起きてしまいました。 大人のベッドから転落してしまったのです!! どんな状況だったのか?その後の対処はどうしたのか? みなさまが、…
生まれたばかりの赤ちゃんの初めてのおもちゃに最適な『ベッドメリー』 ゆっくりまわりながら優しいメロディを奏で、赤ちゃんの発育や寝かしつけに効果的です。 そして、ねんね期の赤ちゃんから遊ぶことができる『プレイジム』 様々なおもちゃがついていて、…
我が家の0歳児ベビちゃん。 生後5ヶ月になった頃から、授乳中に小刻みに震えることが、度々起こるようになりました。 頻度は1日に1回ほど。 『けいれん!?』 心配になった私は、夫と一緒に色々と調べてみました。 【目次】 授乳中の震えの多くは、問題…
我が家の0歳児ベビちゃんは、今年が初めてのお正月となりました。 私の実家も夫の実家もベビちゃんに会えることを、とても楽しみにしてくれていましたので、夫婦両方の実家に帰省し、お正月を過ごしてきました。 しかし、年末年始、GW、お盆など実家に帰省…
日本には、1月7日の朝に『七草がゆ』を食べる習慣があります。 我が家も、今朝は『七草がゆ』を食べました。 七草がゆとは、1月7日の『人日(じんじつ)の節句』の朝に食べられている日本の行事食です。 春の七草や餅などを具材とする塩味の粥で、その1…
年末年始は、帰省や旅行などで外出する機会が増えますね。 離乳食を開始している赤ちゃんがいる家庭で頭を悩ませるのは、外出先での離乳食です。 まだ大人の食事から取り分けができない時期は特に。 ベビーフードばかりに頼るのも…。 毎日だと不経済ですし、…
あけましておめでとうございます!! 皆様にとって健やかな年になりますように!! 2017年は、産休、ベビちゃん出産、夫婦2人の生活から3人の生活となり、変化に富んだ1年となりました。 2018年は、4月からベビちゃんを保育園に預け、フルタイム…